エボログ

HERA ARMS正規ライセンス電動ガン ASG/ICS HERA ARMS CQRのレビュー

記事作成日:2019年4月7日

ミリタリー用品やエアソフトガン向けのカスタムパーツを扱うオンラインショップであるMilitaryShop TORAYAMA様より、『ASG/ICS HERA ARMS CQR』をお借りしたのでレビューしていきます。

この製品はASGがHERA ARMS社のエアソフト向けライセンスを取得し、ICS Airsoftが製造しているHERA ARMS正規ライセンスの電動ガンです。

外装に関しては正規ライセンス品という事もあって、HERA ARMS社の特徴がよく再現され、内装に関してはICSの電子制御システム(SSS.II)を搭載、バースト切り替えやプリコック機能などが実装されています。
いわゆる電子トリガー搭載機になっています。

【ICS】HERA ARMS CQR SSS(電子トリガー)搭載モデル≪BK≫ICS-390を購入するhttps://trym.shop-pro.jp/?pid=140378094

付属品は電動ガン本体と多弾数マガジン、クリーニングロッド、取扱説明書、カタログになります。

取扱説明書は2枚に分かれており、SSSの操作説明(英語表記)と使い方や分解方法(中国語、英語表記)になります。
カタログはICSの製品カタログでした。

こちらがICS HERA ARMS CQRの本体です。
独特なデザインのフォアグリップやグリップストックが付いています。

反対側はこんな感じ。
ハンドガードやストックは左右対称のデザインで、左右どちらで構えても使い勝手の良いデザインになっています。

外装パーツの詳細について

では細部を見ていきます。

フラッシュハイダーは14mm逆ネジで、オリジナルのHERA CQRやHERA HFGAなどでも使われている「HERA ARMS Competition Compensator」を模した物が付いています。

ハンドガード(HERA GMBH IRS RAIL SYSTEM)とフォアグリップ(HERA CQR FRONT GRIP)はこんな感じ。
ハンドガードには上下左右の4面が20mmレールになっています。

尚、付属のフォアグリップはICS Airsoftに確認を取った所、実物パーツが付いているとの事でした。
ASGは以前からどうみても実物なHERA ARMS製品をエアソフト用として販売していますからね…。

尚、フォアグリップやハンドガードの左右にはQDスリングスイベルを取り付ける為の穴が左右に備わっています。

ハンドガードの刻印はこんな感じ。

レシーバーはこんな感じで、ICSらしさが出ています。
マグウェルのレーザー刻印はHERA ARMS仕様になっていますが、恐らくICS CXP-HOGの流用だと思います。
アッパーレシーバーにはICSの電子制御ユニットである「SSS.II」のロゴが入っています。

反対側はこんな感じ。
注意書きのシールが貼られていたり、セレクターレバーの上にICS ASG Cal.6mm BB、シリアルNOの記載があります。

個人的にレシーバーはちょっと勿体なさが感じられました。
HERA CQR仕様のレシーバーを新規制作するのは流石にコスト的な問題があったのでしょうかね…。

「そもそもレシーバーのデザインがHERA CQRと違う」とか根本的な物から、細かい所を言っていくときりが無いのですが、特に気になった箇所を挙げると、「フルオートセレクターがあるのにフルオートシアーピンが無い。でもなぜか反対側にはフルオートシアーピンがある」という点。

そして、マガジンキャッチが普通のプラスねじ仕様…。
通常電動ガンでは当たり前の仕様ではあるのですが…。

アッパーレシーバーは凄くオシイです。
このボルトフォアードアシストノブのデザインとか、凄く似ているんですが、ちょっと違うんですよ…。

まあ、この辺りは先述の通りICS CXP-HOGのレシーバーを流用しているので仕方が無いとは思いますが、細かい所の再現度まで求める人は注意が必要だと思います。

エジェクションポートはチャージングハンドルを引く事で開き、HOP調整ダイアルにアクセスする事が出来ます。
また、ピストンの後退と連動したブローバックも実装されているので、エジェクションポートは射撃時に稼働します(後ほど紹介します)

チャージングハンドルはアンビ仕様。
これもICS CXP-HOGに付いているチャージングハンドルと同じデザインですね。

後述しますが、ブローバック対応のICS CXPシリーズのチャージングハンドルは独自仕様なので、他社製品に交換して再現度を上げるのも難しいかもしれません。

グリップストックはハンドガードと同様、HERA CQRストックの形状をよく再現出来ています。
ただし、グリップはモーターを納める為に少し分厚くなっています。
ちなみに、ストック根元の左右に付いているQDスイベルや、ストック後部に付いているスイベルは実物パーツです。

また、長さ15mmのストックエクステンションが付いています。
このストックエクステンションも実物パーツになっているそうです。

色んな所で実物パーツが使われていますね…。
箱だし状態で実物パーツが盛られている電動ガンってかなり珍しい気がします。

グリップのチェッカリングやばっとプレートはラバーで出来ており、程よいグリップ力があります。

フロントサイトはのフリップアップ式で、樹脂製。
これもICS CXP-HOG付属のアイアンサイト(ICS CFS)と同じものですね。
なぜか倒した状態でもアイアンサイトとして機能するように突起が付いています。

リアサイトも同様の仕様です。
倒した状態だと凹型、起こした状態だとリング型になります。

サイトピクチャーはそれぞれこんな感じ。
分かってはいましたが、サイトを倒した状態で狙うのは物理的に無理でした。

付属マガジンについて

付属のマガジンは装弾数300発の多弾数マガジン。
ICSオリジナルデザインの物ですが、スタンダード電動ガンのM4用マガジンと互換があります。

一般的な多弾数マガジンと同様に上の蓋を開けてBB弾をジャラジャラ流し込み、マガジンバンパー側のダイアルを回してゼンマイを巻きます。

このマガジンには少々ユニークな機能が備わっており、側面の窓から残弾数の確認が出来るようになっています。

バッテリーの入れ方と対応バッテリーについて

ICS HERA ARMS CQRのバッテリーはストック内部に格納されます。
まず、バットプレートを固定している2本のネジ(4mmの六角ネジ)を外し、バットプレートを外します。

ストック上側(ストックチューブの部分)にタミヤミニコネクタが付いているので、そこにバッテリーを接続します。
尚、ヒューズは小型平形の黄色なので恐らく20Aですね。

外装パーツの細部を紹介する時にストックエクステンションが付いていると書きましたが、このエクステンションは外して使う事が出来ません。
まあ、実物も完全に外して使う事は出来ないので仕方が無いんでしょうけど。

ICS HERA ARMS CQRで使用可能なバッテリーのサイズですが、一応コネクタを小型なものに交換し、配線も極力短くする事が前提であれば、AK用などの長細いバッテリーまで納める事が出来ました。
ただし、タミヤミニコネクタのままではこのサイズのバッテリーは厳しいです。

セルの長さが14cm位のバッテリーであれば、タミヤミニコネクタのままでも苦労せずすんなり納める事が出来ます。

尚、手持ちのバッテリーだとこれらが使えました。
M4のストックチューブに入るサイズのバッテリーであれば11.1Vでも問題ありません。
製品自体も11.1Vに対応しているようなので、11.1Vで使っても大丈夫だと思います。

では動かしていきます。
使用しているバッテリーは7.4V 2500mAh(この表記、絶対嘘だろ)という謎のバッテリーで、Cレートなども不明。
すみません、タミヤミニコネクタのバッテリーがこれしか無かったんです…。

バッテリーを繋げた直後から撮影を行っています。
まず最初の4発程度は通常の動作を行い、それ以降は自動的にプリコックが行われます。
恐らくJefftronのFCUで採用されているような動作時の負荷を測定し、自動的にカットオフのタイミングを調整、プリコックをさせる仕組みが備わっているのだと思われます。

また、プリコックをさせると当然ながらピストン連動のダミーボルトも後退状態で停止します。
これが気になる人それなりに居そうです…。

セレクターレバーをSAFEに入れる事でプリコックが解除されます。
これはICSの分割メカボックス系は昔から備わっている機能ですね。
結構ありがたい機能です。

続いて、SSS.IIのプログラム機能についても紹介します。
そこまで複雑な事は出来ませんが、下記の手順を踏む事で使える機能がいくつかあります。

  • セレクターをSEMIに入れた状態でトリガー長押し(10秒):AUTOセレクターを3点バースト/フルオートに切り替え
  • セレクターをSEMIに入れた状態でトリガーを長押ししながら5秒以内にセレクターレバーを3回、AUTO→SEMIと入力する:プリコックのON/OFF

実際にやってみた動画がこちらです。

3点バーストとフルオートの切り替えはわかりやすいですね。
トリガーを長押ししてるとモーターが「ブッ」と震えます。これで切り替え完了です。

ただ、プリコックのON/OFFはモーターの振動を聞く限り動作しているようなのですが、あんまり効果を感じる事が出来ず…。
ONだろうがOFFだろうが、ピストンがオーバーランしてプリコックしちゃってました。

初速と発射サイクルについて

箱だし状態での初速と発射サイクルを測ってみました。
使用した弾は東京マルイ 0.20g 樹脂弾、バッテリーは動作テストで使ったのと同じ、7.4V 2500mAhです。

HOPの量を調整して最大の初速で検証を行っています。
結果、セミオートの初速は85m/sで、フルオートは87m/s(サイクルは毎秒13発程度)とフルオートの方が初速が2m/s程上がる事が分かりました。

尚、HOPを最低にすると83m/s、HOPを最大にすると79m/sまで初速が下がりました。

初速は結構大人しめですが、箱だしとして考えると十分な初速が出ていると思います。
秒間13発という発射サイクルも箱だしとして考えるとまあ無難かな…と思います。

基本分解で分解出来る所までバラしてみる

完全分解は出来ないので、説明書に掲載されている範囲での分解(テイクダウン)を行っていきます。

まずはフォアグリップを外します。
フォアグリップは2本のネジで固定されているので、それを外し、手前にスライドさせると外れます。

続いて、セレクターレバーがSAFEに入り、プリコックが解除されている事を確認したらテイクダウンピンを抜きます。

後はガスガンのようにテイクダウン。
最後にピポッドピンを抜けばアッパーとロアーに分離させられます。

ICSの分割メカボックスはこういうテイクダウン方法が取れるのが良いですね。
分割メカボックスは色々なメーカーから出ていますが、M4系の分割メカボックスの中ではICSが一番使い勝手の良い設計だと私は思います。

ロアレシーバーに収まっているギアボックスを外すには、グリップやモーターを外す必要があるので、今回はアッパー側のみ外していきます。

シリンダーASSYとチャージングハンドルを同時に引っ張ると抜けます。
チャージングハンドルだけ引っ張ったり、シリンダーASSYだけ引っ張ろうとすると引っかかってうまく抜けないです。

こちらがダミーボルトのブローバックを実現する為の機構。
どうやらピストン上部にダミーボルトを引っかける構造のようです。

ここのチャージングハンドルも引っかかる構造の為、チャージングハンドルは専用品になります。

尚、ピストンスプリングガイドがQD仕様になっているので、シリンダーASSYを分解せずともスプリングの交換が可能です。

シリンダーASSYを外したらバレル・チャンバーも外せます。
インナーバレルはアルミ製で黒いアルマイトが掛かっています。
チャンバーはダイカストで作られており、ドラム式HOPが搭載されています。

HOPの突起はマルイ式のシンプルな凸。
突起が斜めっているのは何なんでしょうね…。多分何かがズレてる…。

という訳で、ASG/ICS HERA ARMS CQRのレビューは以上になります。

尚、「実際にレンジで撃ったりサバゲーで使ったりしても良いよ」と言われているので、今度使ってみようと思います。
箱だしどノーマルでどこまで使えるか、気になる所です。

【ICS】HERA ARMS CQR SSS(電子トリガー)搭載モデル≪BK≫ICS-390を購入するhttps://trym.shop-pro.jp/?pid=140378094