エボログ

COYOTE AIRSOFT KRISS Vector(クリスベクター)の分解レビュー

記事作成日:2017年8月4日

箱出し性能を見るかどうかで悩んだのですが、やっぱり先にバラす事にしました。
基本ARESという点で考えると基本的に箱出し性能で満足出来るとは到底思えなかったのと、やっぱり内部構造がどうなっているのか気になって仕方がなかった為です。

という訳で、COYOTE AIRSOFT KRISS Vectorをバラしていきます。
尚、外観や箱出し動作についてレビューしているファーストインプレッション記事(開封レビュー)はこちら

まず、フロントサイトとリアサイトを外し、20mmレイルに付いている2本のネジを外します。
これでレイルを手前にスライドさせれるようになるので、外します。

続いてフラッシュハイダーや下側に付いているネジ、バッテリーの蓋を固定しているピンを抜きます。
これでロアレシーバーが取り外せます。
また、ロアレシーバーを取り外した際にチャージングハンドルも落ちてきます。

ロアレシーバーを取り外したら、モーターホルダーに束ねられている配線を外していき、信号線(基盤とトリガーを繋ぐ細い線)の赤色のコネクタを外しておきます。
これをやらずにアッパーレシーバーを外そうとすると配線が引っ張られてしまい、最悪の場合断線します。

次にアッパーレシーバーに残っているピンやネジを外す事で、メカボックスが外せるようになります。

メカボックスはこのような形になっています。
不思議な形ですね。
Ver.3亜種メカボ?といった感じがしますが、給弾口やバレルの位置が異様です。

そしてこれがCOYOTE AIRSOFT KRISS Vectorの電子制御ユニット(当記事ではEFCSと呼びます)です。
FETは全部で3つ付いていますね。
基盤の形状こそ違いますが、使用されているチップ類はARES GSG G14にそっくりです。
使用しているFETに書かれている型番のような文字まで同じ(3つ中2つ同じ、1つは違います)です。

ちなみに、ARES GSG G14もセミ・2点バースト・フルという仕様だったり…。

メカボックスを分解する前にまず、このEFCSを外します。
まず、セレクター検知用のギア(ギアに磁石が埋め込まれており、これによってセレクターレバーの位置を検知しています)を外した後、基盤の四隅についている小さなネジを外す事でEFCSが外せます。

裏側はこのような形になっており、メカボックスに突き刺さるような感じで配置されたコンデンサと、カットオフ検知用の磁気センサーが付いています。
グレーのゴム板っぽい奴は絶縁シートだと思われます。

EFCSを外したらメカボックスをバラしていきます。
まずはモーターホルダーから。

モーターホルダーVer.3のような形をしていますが、みての通り専用品です。
使用しているモーターはショートサイズなので、汎用性は高そう。
というか、ARESの電動ガンで使われているのと同じモーターです。

続いてアウターバレルを外します。
アターバレルはメカボックスに直接取り付けられており、フラッシュハイダーと同じように回すと外れます。

続いて、ピストンスプリングガイドを抜きます。
COYOTE AIRSOFT KRISS Vectorのピストンスプリングガイドは、ARES EFCS搭載電動ガンと同様のQD仕様なので、メカボックスを分解せずともスプリングを抜く事が出来ます。

ピストンスプリングを外したらメカボックスのネジとメカボックス上部の背骨を抜きます。
これでメカボックスが真っ二つになります。

事前情報で知ってはいましたが、ピストンが上に合ってチャンバーが下にあるという、頭のおかしい構造していますね。
おかげで無茶苦茶な構造のタペットプレートが付いています。

とりあえず内部パーツを外していきます。
まずはバレル、チャンバー、ピストン周りを外しました。

ピストンはARESの電動ガンでよく見かける茶色い全金属歯+赤い樹脂製ピストンヘッド。
シリンダーはM4サイズの加速シリンダーです。
チャンバーとピストンヘッドは分割式でスプリングテンションでガタを抑制しているようです。(本当、めちゃくちゃな構造だなぁ…)

特徴的なHOPアジャスターはこのような形をしており、スプリングと小さな棒状のパーツはHOPアジャスターが勝手に動かないようにする為にロックさせるパーツです。
これを無くすと悲惨なので注意が必要です。

このような樹脂の円盤を回転させる事でHOPをの突出を増やしたり減らしたりします。
見ての通りチャンバーパッキン直押し方式で、こればかりはどうしようも無いのでHOPの掛かり具合はチャンバーパッキン側で何とかする必要がありますね。

チャンバーはこのような構造になっています。
チャンバーパッキンは緑色のシリコン系で、これもARESの電動ガンでよく使われているタイプのパッキンです。
ぶっちゃけこのパッキンはゴミなので要交換。 (HOPの掛かりは悪いしよく気温の変化による劣化が激しく、よく千切れる)

インナーバレルは普通の電動ガンと同じ仕様で、長さは約132mmあります。
思いの外インナーバレルが長くてびっくり。
真鍮製で内径は恐らく6.05mmとかそこら辺でしょう。

ノズルはこんな感じで普通の電動ガンではまず見ることのない不思議な形をしていますが、原理は東京マルイ 電動ハンドガンと同じです。
シリンダーヘッドから流れてきたエアーが、上部の丸い穴に入り、前側(チャンバー側)に放出される構造です。
まあ見ての通り完全に専用品ですし、気密もクソも無い仕様です。

このノズルを引くためのタペットプレートはこんな構造をしています。
強度を増す為でしょうか…。凄い形です。

もちろん、シリンダーヘッドも専用品で気持ち悪い仕様をしています。
何だこれ?な見た目です。

シリンダーヘッドの材質は樹脂で、パッキンも普通のシリンダーヘッドと異なり面でピストンヘッドを受け止める仕様ではありません。
その為、あまりに硬いスプリングを使ったりすると破損してしまう可能性が高そうですね。
これは要注意。

そして、私は最初、「何でこんな短いバレルが入っているのに、こんなエアー量の大きなシリンダーが使われてるんだ?」と疑問を抱いていたのですが、シリンダーヘッド〜チャンバーまでの流れと気密具合を見て納得しました。

COYOTE AIRSOFTのKRISS Vectorはめちゃくちゃエアーがロスするんです。
このシリンダー容量は最初からエアー漏れる事を前提にしてますよね。絶対。

なにせ普通の電動ガン以上に隙間だらけでエアー漏れが多いのはもちろん、エアーのロスが発生する箇所があまりに多すぎるのです。

  1. シリンダーヘッドで90度、エアーの流れが変わるのでここでロス
  2. シリンダーヘッドからチャンバーにエアーが送られる所でエア漏れ
  3. ノズルで再度90度、エアーの流れが変わるのでロス+エア漏れ
  4. BB弾がバレルを通過している間、1〜3までのロスとエア漏れが発生し続ける

とりあえずこのロスはあまりに勿体無いのでOリングを使う事で解決出来ないかと考えています。
割とスカスカなので、シールテープや高粘度グリスでは無理がありそうですし…。

こういった内容は次回、組み込み時に行う事にして、とりあえず分解レビューを進めます。

ギアはこの通り、こちらもARESのEFCS搭載電動ガンでよく見かけるギアセットですね。
セクターギアには樹脂製のセクターチップと、カットオフ検知用のネオジウム磁石が埋め込まれています。

というわけで、メカボックスのパーツ紹介はこんな所です。
変態っぷりがお分かり頂けたでしょうか…。

最後にトリガー周りをバラしていきます。
トリガーはアッパーレシーバーにくっついており、外すにはセレクターレバーとセーフティレバーを先に外す必要があります。
その後、アッパーレシーバー上部に付いている2本のネジを外す事でトリガーが外れます。

トリガーの構造は非常にシンプルで、ただ単にマイクロスイッチを押してるだけです。
左が通常時、右がスイッチを押した状態の写真です。

これだけシンプルな構造ならショートストローク化とかも容易ですね。

という訳で、COYOTE AIRSOFT KRISS Vector(クリスベクター)の分解レビューは以上になります。
次は組み立てながら色々弄っていきます。

いやー、何度も言ってますが、どう見てもこれARESですよね…。
少なくともARESの電動ガンを作っている工場は絡んでるはずです…。
でないとここまでパーツ構成や質感同じにならないでしょう…。