ARCHWICK B&T Air SPR300 PROの内部微調整その1
記事作成日:2023年7月6日
開封レビューと分解レビューを行ったARCHWICK製エアーコッキングボルトアクションライフル、B&T Air SPR300 PROを弄っていきます。
まずはBB弾の停弾位置を安定させる為にノズル延長…と思ったのですが、まずは面押しアジャスターを試してみる事にしました。
ARCHWICK B&T Air SPR300 PROの中身はARCHWICK MK13系と一部互換性があり、HOPチャンバーに関しても同様の構造なので、ARCHWICK MK13に付属してきたHOPアジャスターをそのまま流用する事が出来ます。
こちらのHOPアジャスターをSPR300 PROのチャンバーに組み込みます。
それ以外は特に弄っていませんが、HOPパッキンの前後をより長く押し付ける事が出来るので、ノズル長とHOPの突起の位置が合っていない問題が緩和されます。
あまり良い解決方法では無いものの、元に戻しやすい方法でもあるので一旦これを試してみた次第です。
続いて、至る所にガタつきがあって気になったトリガーのシアー周りを調整していきます。
1stシアーとトリガーのシャフト部にシムを入れ、ガタツキを抑えます。
これだけでもトリガーフィーリングが大幅に改善し、常に同じ位置でシアーが開放されるようになります。
また、トリガーの初期位置も調整しました。
ストックの長さも好みな具合に調整して一旦完成。
先日、サバイバルゲームに行ってきた時に撃ってきたのですが、0.43gを使っても鬼HOPか全く弾が飛ばないかの二択になってしまい全然良くなかったので、結局現場でHOPを交換しました。
やっぱりノズル長問題に関してはちゃんと調整しないとだめですね…。
それにしてもMK13の時は箱出し優秀だったんですが…どうしてSPR300は微妙な感じになっちゃったんでしょうかね…。
シリンダー・ピストン周りをの仕様をVSR10から変えすぎたのが原因なのか何なのか…。
まあ、とりあえず「やっぱりやらないといけないな」って事はだいたい固まってきたので、次からはちゃんと弄っていこうと思います。