エボログ

LAMBDA DEFENCE B&T GHM9-G GBBの分解レビュー(外装、内装一通り分解していきます)

記事作成日:2023年12月29日

先日開封レビューを行ったLAMBDA DEFENCE B&T GHM9-G GBBを分解していきます。

という訳で、まずはテイクダウンピンとピポッドピンを抜き、上下のレシーバーを分離させます。
尚、ピンには抜け防止用のバネみたいな物が入っており、完全には抜けないようになっています。

アッパーレシーバー側の分解

まずはアッパーレシーバー側から分解していきます。

アッパーレシーバー後部に付いているストック基部パーツを外します。
このパーツはアッパーレシーバーにピン止めされている外、レシーバー上部に付いているくぼみに引っかかるような形で付いています。
また、リコイルスプリングガイドやダンパーを抑えるパーツでもあります。

ストック基部パーツを外す事でリコイルスプリングとダンパーを取り外す事が出来ます。
尚、こちらはハードリコイルスプリングを組み込んである状態です。

リコイルスプリングは2本付いており、リコイルスプリングガイドが固定されている部品はラバーで出来ています。
これがボルトのダンパーの役割を担っている感じですね。

ボルトを後退させた状態でボルトハンドルを抜き、そのままボルトをレシーバーから取り外します。

続いてハンドガードやバレルを外していきます。
フロント側を分解するにはまず側面に付いている4つのネジのうち写真の位置のネジを左右共に外します。
これでインナーバレル+チャンバーを取り外す事が出来ます。

その後、残りのネジも外します。
チャンバーを固定するのに使われているネジ2本だけが長く、それ以外が短いので分かりやすいですね。

続いて、ハンドガード上下に付いているネジを外し、ハンドガードを取り外します。
上側のネジが長く、下側のネジが短いです。

次にアウターバレルを外すのですが、そのままでは取り外す事が出来ずハンドガードを固定するのに使われていたネジの奥の方にイモネジが付いているのでこれを緩めます。
隠しネジみたいな感じになっており、多分自分も分解図とにらめっこしてなければ気づきませんでした。

尚、レシーバーを強引に開けばこのイモネジを緩めなくても外す事は出来るのですが、イモネジを緩めてアウターバレルを抜いてから外した方が良いと思います。

上下のイモネジを緩めた状態でアウターバレルを引っ張れば抜けますし、アウターバレルが抜ければアウターバレルの基部パーツを外す事も出来ます。

アウターバレルはこんな感じで、根本についているくぼみにイモネジが入り込んで固定される構造のようです。
樹脂製なので非常に軽いです。

という訳で、アッパーレシーバーに付いているパーツは一通り外したので、中身を見ていきます。

ボルトの詳細と内部構造について

LAMBDA DEFENCE B&T GHM9-G GBBのボルトはこんな感じで結構な長さのあるボルトが付いています。

上下はこんな感じ。
上部からはノズルのリターンスプリングが確認出来ます。

ローディングノズルを動かしていた時に気になったのですが、このローディングノズル、動きに制限が加えられておりガス抜きが出来ない構造になっていました。
本来、ローディングはシリンダーとピストンヘッドが離れて気密が保てなくなるまで飛び出し、余分なガスを逃がす構造になっているハズなのですが、こちらの製品はそうならないようになっています。

どういう理由でこういう設計にしているのかは分からないですが、少なくとも良い事は無いのでこれは要改善箇所でしょう…。

フローティングバルブによってノズルが閉鎖され、シリンダー後部からガスを逃がす事も出来ないガスはガスルートから流れ出す事になります。
本来一方方向に流れてボルトを後退させるエネルギーになるべきガスが逆流する形になるので、良い事にはならないでしょう。

このローディングの動きを妨げているのがボルト上部に付いているこのパーツです。
もちろんローディングノズルが動きすぎるのも問題なので、このパーツ自体は必要な物なのですが、動きを阻害し過ぎです。

尚、このパーツを外すとここまでローディングは伸びるようになります。
流石にこれは伸び過ぎですね。

という感じでローディングノズルの動きが分かった所でボルトの分解を進めていきます。
まずローディングノズルのリターンスプリングを固定しているネジを外してスプリングを外し、ローディングノズルを取り外します。

ローディングノズルはこんな感じ。
シリンダーの内径は15mmと長物としてはそんなに大口径な物ではなくガスブローバックハンドガンサイズのシリンダー(東京マルイ Glock17 Gen4と同じ)のようです。

ローディングノズル側面に付いているピンを抜く事でフローティングバルブを取り外す事が出来ます。

フローティングバルブはアルミ削り出し、フローティングバルブスプリングは円錐スプリングになっておりフローティングバルブにくっついています。
フローティングバルブの後ろ側には謎の窪みが設けられています。

続いて、ボルト後部からネジ止めされているピストンを外します。

ピストンはアルミ削り出しでピストンヘッドに穴が空いており、シリンダーの圧力が高まった際にOリングが広がって気密を保つ仕様になっています。
ローディングノズルの動きが制限されている状態と組み合わせると悪い事しか起きない気がするのですが…。

分解するとこんな感じ。
ピストンヘッドはタップネジで固定されているようで、基部の構造を見るとカップピストンにも対応してそうな形状をしています。

ボルトの総重量を測り忘れていたので、分解後にはなりますが測りました。
結果、ボルトの重量は150gでした。

バレル・チャンバー周りについて

LAMBDA DEFENCE B&T GHM9-G GBBはこんな感じでHOPダイヤルがチャンバー上部に付いている独特な構造をしています。

HOPダイヤルはこんな感じで底部が斜めになっており、これが回る事でHOPアームを押し下げる仕様になっています。

尚、HOP量が半分以下の状態だとHOPダイヤルとHOPアームが接触していないので、回しても意味がない状態になっていました。

HOPダイヤルはEリングで固定されており、チャンバーを分解するにはまずこのHOPダイヤルを外す必要があります。

HOPダイヤルを外した後、チャンバー側面に付いているネジを外す事でチャンバーを真っ二つにする事が出来ます。

HOPアームとHOPクッションはこんな感じ。
アームはHOPダイヤルと同じ茶色い樹脂製で、HOPクッションは硬めのゴム丸棒が入っていました。

HOPパッキンとインナーバレルはこんな感じ。
共に一般的なGBB用の物と互換性があり、HOPパッキンは硬度70度くらいの面押し、インナーバレルは長さは95mmの真鍮製でした。

ロアレシーバー側の分解について

続いて、ロアレシーバー側を分解していきます。

まず、グリップ底部の蓋を開いて内側に付いているネジを外します。
LAMBDA DEFENCE B&T GHM9-G GBBのグリップは一般的なAR15用のグリップ(リアルサイズ・GBB用)と互換性があり、レシーバー側にはナットが付いています。

テイクダウンピンとピポッドピンを固定しているスプリングを外し、ピンを抜きます。(別に分解する必要は無いですが作業する上で邪魔なので外しました)

続いてセレクターレバーを外します。
まず右側のセレクターレバーに付いているイモネジを外し、スライドさせる事で右側のセレクターレバーを外す事が出来ます。
そのまま、セレクターレバーをフルオートとセミオートの間位の位置にした状態で右側から押すとセレクターレバーを取り外す事が出来ます。

その後ピン類を外せばトリガーボックスが取り外せる…と思いきや、ボルトリリースボタンやマガジンキャッチの裏側に付いているネジを外す必要があるので、トリガーボックスを取り外すにはロアレシーバー側の多くの外装パーツを取り外す必要があります。

という訳で、まずはマガジンキャッチを外しました。

続いて、ボルトストップとボルトリリースボタンを外します。
ボルトストップにはシムが入っていました。

これらのパーツを外したらトリガーボックスを固定している2本のピンとネジを外します。

これでトリガーボックスを取り外す事が出来ます。

トリガーボックスについて

LAMBDA DEFENCE B&T GHM9-G GBBのトリガーボックスはこんな感じ。
別パーツになっているのはボルトリリースボタンと連動して動くパーツ、トリガーボックスの後ろ側から飛び出しているスプリングはセレクターレバーのクリック感を出す為の物です。

ハンマーやトリガー周りを動かしていて気になった点はトリガーやシアーにかなり隙間があり、ガタガタという所。
0.5mm位はクリアランスがありそうな感じです。

セレクターレバー用のスプリングを外し、ネジを3本外します。

メカボックスを開くとこんな感じ。

バルブノッカー、ハンマー、トリガー周りはこんな感じ。
見た感じ基本的には専用品っぽいですが、トリガー周りの構造はGBB M4系に似ています。

ハンマースプリングはやはり線径も太めで硬かったです。
ただ、こんなシンプルなハンマースプリング(1巻きしか無い)は初めて見た気がするので、外製品の物に交換する事は難しそう。

良い感じに柔らかくて同じサイズのスプリングがあれば良いのですが…。


という訳で、LAMBDA DEFENCE B&T GHM9-G GBBの分解レビューは以上になります。
色々と改善点も分かったので、色々弄りながら組み立てていこうと思っています。