
CO2で動かしていた東京マルイGlock34が予期せぬ壊れ方をしました
記事作成日:2016年11月17日
マルシン EXB2 FN57が修理から戻ってくる間のサイドアームとして東京マルイ Glock34にAPSのCO2マガジンを挿して使っていたのですが、遂に壊れました。
まあ、初速調整だけでロクな対策もしてないので壊れるのは当然ですね。
まず、以前サバゲーレポート記事に含めたとおり、インジェクションポートカバー(?)の上側が欠けました。
次はスライドが割れるか?リコイルバッファーが割れるか?何が壊れるんだろう?とちょっと楽しみにしながら使い続けていたのですが、まさかアウターバレルが引っこ抜けるとは思ってもいませんでした…。
弾が切れてもアウターバレルでHIT取れる pic.twitter.com/Zzj3p9nDcb
— 橋田 優一@ガスブロ楽しい (@Evolutor_web) 2016年11月12日
壊れた瞬間はもっと勢い良くアウターバレルが飛び出して、2〜3m位飛びました。
という訳で、アウターバレルが引っこ抜けた事によって、世にも奇妙な「フリーフローティングバレルを採用したGlock」が出来上がりました。
なんだかインナーバレルの金色がSAIカスタムっぽい。
これでもちゃんと撃てるんですよ…。
インナーバレルがガタガタなので命中精度は酷いものですけど。
この状態で分解すると元に戻せなくなるので、このまま使用を続け、家に帰ってから分解する事にしました。
リコイルバッファーも中々酷い事になってました。
ボコボコですね。
フロントシャーシ側も大分削れてますし、リコイルバッファーの物と思われる鉄粉がこびりついていました。
という訳で、東京マルイGlock34は素直にフロンガスで運用するのが一番良いですね。
というか、CO2を採用したガスハンドガンはパーツの強度的に樹脂スライドは相性が悪いのかもしれません。
私が現在修理に出している、マルシン EXB2 FN57も頃く使ってるとスライド割れますし…。